『iPhoneは使用できません』となった時に iPhoneを復活=ロック解除させる方法!(iPadもOK!)

以前『iPadは使用できません』と表示されてiPadが使えなくなった時の対処法を書いたのですが、今回はその『iPhone』バージョン『iPhoneは使用できません iTunesに接続と表示された時の対処方法です!(『iPad』バージョンはこちら

『iPhoneは使用できません』からの復活!

ちなみに前回は甥っ子がロックしたのですが、今回は甥っ子の母の姉がロックしてしまったようで。甥っ子は姉貴の血を間違いなく引いているようですね。。w

ロックされてしまったiOS[iPhone]を復活させる方法

まずこの方法は『iTunesに繋げないとダメ』=『パソコンに繋げないとダメ』ですので、iTunesが入っているMacBook ProやAir、iMac等に繋ぎます。

ですが、普通に繋ぐだけでは、以下のような『このコンピュータが”〇〇iPhone”上の情報にアクセスするのを許可しますか?』とのポップアップがでて何も操作ができません。(この画像はiPadのものですが、iPhoneも同じです。)

『このコンピュータが[〇〇iPhone]上の情報にアクセスするのを許可しますか?』のポップアップ

ですので、以下の方法でiPhoneで操作できるように繋ぎなおします。

1. iPhoneをiTunesに認識させる

  • 1-1. まずはiPhoneの電源ボタンを長押しして、『スライドで電源オフ』の表示に従いiPhoneの電源を落とします。
  • 1-2. ここ重要! 次に、ホームボタンを押しながら、LightningケーブルとiPadをつなぎ、iTunesの入っているMacBookなどのパソコンと接続します。

    『iPhoneは使用できません』からの復活!ここ大事!最初の接続

    ちなみに最初は姉が『一人でこんなんできるわ』ってことで一人で作業をしていたのですが、やっぱり最後までは辿り着けず。でこちらに持ってきたのですが、原因はやはりここですね。
    これがきちんとできれば次の作業に進めるので、ここはスルーしないでくださいね!

    うまく電源が入ればこのような画面になり、MacBookなどのパソコンからiPhoneをコントロールできるようになります。

    『iPhoneは使用できません』からの復活!iTunesに接続できる状態に

これで無事iTunesにiPhoneが認識されたので、次のステップへ。

2. iPhoneを復元する

iPhoneを復元します。ですがここではすんなりいかず、今回は以下のようなエラーというか、アップデートを促すポップアップが多発しました。

『iPhoneは使用できません』のエラー画面1

『iPhoneは使用できません』のエラー画面2

『iPhoneは使用できません』のエラー画面3

おそらくiOSのバージョンが古かったのか、きちんとアップデートされてなかったからなんでしょうね。とりあえず指示に従ってアップデートを何度か行えば、次の『復元とアップデート』の画面に辿り着きました。

  • 2-1. 準備ができたら『復元とアップデート』のボタンを押します。

    『iPhoneは使用できません』の「復元とアップデート」の画面

  • 2-2. しばらくすると(今回は12分程)、『復元とアップデート』が完了し、『アクティベーションロック』という画面になります。

    『iPhoneは使用できません』のアクティベーションロックの画面

    指示に従い「Apple IDとパスワード」を入れて先に進むと、ようやく見慣れたiPhoneの最初の画面に辿り着きます。

    iPhoneの最初の画面

    ここまでくれば、あともう少しで使えるようになります!

ちなみに「Apple IDとパスワード」がわからない、忘れてしまった。という方は、AppleのHPの『Apple ID のパスワードを忘れた場合』をチェックして進んでくださいね。

3. バックアップからデータを復元する

今回はiCloudにバックアップデータがあったようなので『iCloudバックアップから復元』を選んで進めます。その他から復元する場合は、適宜選んでくださいね。

  • 3-1. 『Appとデータ』『iCloudバックアップから復元』を選択します。

    iPhoneのAppとデータの画面

  • 3-2. あとは画面の指示に従い、数分(今回は5分程)待つと、
    iCloudから復元中

    「復元しました」の画面に!

    復元完了!

これで今回も『使えないiPhone』から『使えるiPhone』に、無事変えることができました!

まとめ

今回もたまたまバックアップをiCloudにとっていたので復元できたのですが、いざという時のためにバックアップは必要ですよね。

是非是非みなさんも『Apple IDとパスワード』に限らず、色々なID、パスワードの管理はきちんとして、バックアップもとる習慣つけてくださいね!

上記以外(Googleアドセンス)



関連記事

Macで『音声つきの画面』を録画する方法:QuickTime Player と Soundflower を使って


追加情報(2016/7) Mac OS 10.11(El Capitan)では、『Soundflower(1.6.…

記事を読む▷


『ESET ファミリー セキュリティ | 5台3年版』が¥4,000-で買えるチャンス!!しかもさらに10%引き!?:Mac・Win OK!!


わぉ。昨日たまたま友人とお茶してて『Macがウイルスにやられた。。』という話がでたので、『ESETはいいよ!』ってオスス…

記事を読む▷


Mac OS X:一瞬で消える『Java』の警告と、その解決策について


いつから?かわからないのですが、一瞬だけ警告が出てくるようになりました。ほんとに一瞬だけなので、何かわからない。 …

記事を読む▷


Automatorを起動する

MacでAutomatorのクイックアクションで楽をする!pngをjpgに!画像の種類・サイズ・名前の変更・統一、作成したアクションの編集・削除も!


Mac歴もう20年ほどと結構長いですが、この「Automator」の存在は知っていたのですが、何に使うのか今までわからず…

記事を読む▷


【macOS】消えない “Java” のポップアップを消す方法!!


先日『macOX Mojave(10.14.2)』にアップグレードしたら、 “java”コマンドラインツールを使用する…

記事を読む▷


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください