『モバイル保険』の申込み方法!実際に入ってみました!
- 2020/05/31
- Apple Mac関連, お役立ち情報
- iPhone
ですので『第2世代『iPhone SE』登場!発売日は4月24日!44,800円〜』でも書いた『iPhone SE』はもちろん、最新機種の『iPhone 11』『iPad Pro』『Air Pods』でもOKなんです。
そんなわけで、今回は『iPhone XS』と『iPad Air3』にて『モバイル保険』に実際に入ってみましたので、その申込み方法(手順)について書きたいと思います。
目次
『モバイル保険』申込み方法(手順)
これといって難しい事は全然ありませんでしたので、写真を交えて簡単に説明していきます。
STEP1:重要事項説明
ここではメールアドレスを登録します。ここで登録したメールアドレスに確認メールが届きます。
STEP2:メールアドレス確認
確認メールが届いたら、その中に確認番号がありますので、それを入力します。
STEP3:申込内容入力
契約者情報や、登録デバイスの情報を記載、写真をアップします。写真は切り取ったり修正はしてはいけないので、そこは注意ですね。
STEP4:申込内容確認
申込内容の確認をします。
STEP5:支払情報入力
今回はクレジットカードでの支払いにしたので、クレジットカード情報を入力しました。
STEP6:申込完了
この画面までいけば完了です!
まとめ
『モバイル保険』については、『iPhoneの保険は『モバイル保険』が断然お得!AppleCare+・ケータイ補償サービスと比較してみました!』にかなり詳細に書きましたが、月々700円で年間最大10万円まで補償してくれ、さらに1台だけではなく3台まで登録できる保険!なんて、どこを探してもないと思いますので、是非是非お得に申し込んじゃってください!
上記以外(Googleアドセンス)
関連記事
-
Mac OS Xで、不過視ファイル(隠しファイル、フォルダ)をターミナルを使用して非表示にする(表示させる)方法
突然?というか、気がついたら『mach_kernel』という本来は不過視ファイル(隠しファイル)であるべきファイルが、可…
-
『洗たくマグちゃん』を自作する!マグネシウムの効果・メリット・レビューなど(口コミ)
ここ数年、気がつけばNo洗剤生活をするようになっていて、ほっっっとんど洗剤を購入しなくなったんですが、「洗濯は洗剤が必要…
-
Macでスリープからの復帰が遅いと感じた時の対処方法:セーフスリープ(スリープモード)について
以前(Max OS10.8.5にアップデートした後に確認)、スリープをして長時間(4時間以上)経過してからスリープ解除し…
-
Macbook『クラムシェルモード』2つの熱対策!オープンクラムシェルモードにをする方法も!
昔は『iMac』ユーザーだったのですが、留学のために『MacBook Pro』へと買い換えて以来、この手軽さに慣れてしま…
-
「YOOX」でDIESELのジーンズを73%OFFで買ってみた!
前回「「YOOX」で最大90%オフ!ブランド品を激安で買う!」で書いたように『YOOX.COM(ユークス)』では…









