テープが途中で斜めに切れる原因・対処方法|セロテープ®・セロハンテープ・OPPテープについて
- 2021/05/20
- お役立ち情報
ここ数年「セロハンテープ」が途中で斜めに切れることが多々あり、テープを使う時になるとイライラしまくってたんです。。
考えられる原因としては、ここ数年「セロハンテープ」を100均で購入してたので、「100均=やすもんだからよく途中で切れるのかな?」 もしくは「使い切るまで時間がかかり、長いこと放置してたことが原因なのかな?」と勝手に決めつけていたのですが、、、
購入後でもすぐに途中で切れちゃうことがあったので色々調べてみると、原因はそこではない!ということがわかったんです。
そんなわけで今回はこの途中で切れる「セロハンテープ」についてです!
目次
セロテープ®:現在の価格
セロテープ®とセロハンテープは違う
結論から言っちゃうと、よく途中で切れる「セロハンテープ」は、『セロテープ®』ではなく『OPPテープ』だったんですね。
『は?意味わからん。。』と思われた方もいると思うので、もう少しきちんと説明すると、
一般的に『セロテープ®』と呼ばれているのは、「セロハンテープ」のことではあるのですが、ニチバンが作っている「セロハンテープ」のみが『セロテープ®』で、それ以外の「セロハンテープ」は、『セロテープ®』ではない んですね。
Wikiに詳しくあったのですが、こういうことなんですね。
セロテープ(Cellotape)は、セロハンテープの商品名で、日本においてニチバンが有する登録商標(第415360号ほか)。最初の日本国産セロハンテープだが、初期には国内で入手可能なセロハンテープがセロテープしかなかったため、普通名詞化して使われることが多い。
要は、一般的に使われている『セロテープ』という名称は、「セロハンテープ」ではあるけども、『セロテープ®』と呼べるものは、ニチバンが出している「セロハンテープ」だけなんですね。
セロテープ®とOPPテープの違い
『セロテープ®』と『OPPテープ』の違いとしては、
『セロテープ®』は天然ゴムが入っている
のに対し、
『OPPテープ』と書かれている「セロハンテープ」は、石油由来の成分で構成されている
といった違いがあるので、ゴムが入ってない『OPPテープ』は切れやすい!ということだったんですね。
ニチバンのHPに詳細があったので載せておきますね。
OPPテープは、ポリプロピレンフィルムに主にアクリル系粘着剤を塗布したテープで、原料は主に石油由来の成分で構成されているそうです。
セロテープ®ニチバンのセロテープ®は、1948年の発売当初から一貫して植物性の原料を使用しています。セロハンの原料は木材パルプ、粘着剤は天然ゴムと松脂などの天然樹脂が主成分で、巻心は再生紙です。セロテープ®は環境に配慮したエコ製品です。
これがわかると、なんとなく納得ですよね。そして『セロテープ®』はエコ製品でもあった!んですね!
いつもこんな感じに、テープが途中で切れたら切れた場所を探して、引っ張り出してはまた切れて。。を繰り返し、
なんとか途中で切れないよう。と祈りながらゆっくり引っ張ってみたり、まっすぐ丁寧に引っ張ったりして、色々気を使って使っていたのですが、何をやってもダメ!だったのはこういうことだったんですね。
無駄な努力をここ数年続けてた。と思うと、なんか切ない。。
結論
というわけ『テープがすぐ途中で切れるのをなんとかしたい!』と思っている方は、「セロハンテープ」の中でも、『OPPテープ』と書かれているものではなく、ニチバンが販売している『セロテープ®』を購入してみてくださいね!
これでもうこんな斜めに切れて、切れ目がどこかわからないテープとはおさらばできるはず!です!
少々『OPPテープ』よりは高くつきますが、使用頻度が高く、イライラしまくってる方にとっては、これでテープが途中で切れるストレスがなくなりますし、天然素材を使ってるのでエコでもありますし、一石二鳥じゃないでしょうか。
っていうか、切れまくって捨ててたりもしてたので、結局使ってる量もお金も、『セロテープ®』を買ってるのと変わらなかったのかも。ですしね。
『安物買いの銭失い』にならないように、『セロテープ®』を購入して、快適テープ生活を送ってください!!
セロテープ®:現在の価格
上記以外(Googleアドセンス)
関連記事
-
ヤフオク!に出品時に写真を4枚以上表示させて、落札価格をアップさせる方法:Yahoo!ボックスを利用する
長年ヤフオク!(10年以上)使ってますが、今までは出品時、普通の利用者(ストアでない方)が掲載できる限度枚数の3枚ま…
-
WiMAX HOME 02, L02 徹底比較!スピードは?電気代は?色々比較しました!
WiMAXのホームルーター HOME『L02』と『02』をどちらにしようか迷っていて、WiMAXのHPや店の方、…
-
擦り減った靴底の修理DIY 第二弾!:スニーカー編
前回の『擦り減った靴底の修理DIY 第一弾!:サンダル編』の続き、『擦り減った靴底の修理DIY 第二弾!:スニーカー編』…
-
中国からの国際郵便物の配達状況の確認方法
最近AliExpress(日本の楽天のような通販サイト)等の海外通販サイトで中国から商品発送の商品を購入して、「トラッキ…
-
AAdvantageマイルを “失効” させずに “延長” する方法:ネットマイル(NetMile)をAAdvantageマイルに交換する!!
AAdvantage(アメリカン航空(American Airline)が提供するマイレージ特典プログラム)のマイルには…
Comment
まさにこれでイライラしてました。
フリマの梱包で後からテープを剥がしやすいように引っ張るところにマステで色を付けて~とかやっていたのに途中でちぎれたら意味ないじゃないですか!梱包に失敗して自分で開けたときに気づいて愕然としましたよ…
せっかく購入者の方のことを考えて手間をかけてるのに、途中で切れてしまってはほんと意味ないというか、無駄な努力になってしまいますもんね。。
ぜひ今後はセロテープを使ってみてくださいね!セロテープに変えてからは「途中で切れる」ことは全くなくなりましたので、ストレスからは解放されますよ!
ググってここに来ました。
ニチバンの天然資材のセローテープを使っても同様な現象が起きる。
ここ最近仕入れたものがそうだが、
購入先に問いあわせしたが、気候の具合などで切れることがあるとのこと。
絶対とは言えないのだ。
何年も使っており、切れる現象が無かったので、素材だけではないと思うのでテープ本体の観察すると途中に空気だまりというか白く線のようなものが見える。これが何かまだ問い合わせていいないが、きっと製造過程で何かあったとうかがえる。
現品返品して原因探っていただいてるので回答が得られたらまた報告する。
気になったので問い合わせをしてみたのですが、
『全く切れないわけではないのですが、乾燥している時期にはそういうお問い合わせはある』
と同様の返答がありました。また、
『手できることもできる』
とのことでしたので、
「セロハンテープ」と比べると雲泥の差はあるものの、
切れることもある、ということなんでしょうね。
ちなみに当方の環境下では今の所、4,5年前のものでも切れることはないですし、
今も出しっぱなしの古いものを無理やり引っ張ってみましたが、
全然切れそうになかったので、
環境の影響は大きいのかもですね。
「原因を探っていただいている」とのことですので、報告お待ちしてますね!
あと
『原料を変えたと言うことはないが、今年はそういうお問合せが多い』
ということもおっしゃってました。
参考まで。