『service@apple.co.jp』からのメールは要注意!スパム(迷惑)メールです!!

最近よく『service@apple.co.jp』のアドレスから怪しいメールがくるようになりました。

Apple spam

まだこれはきちんとした日本語ですが、

『[New Statement Update]:お客様のアカウントがお客様のパスワードをリセットするために提出されました』

等、明らかに日本人が作った文ではない、おかしな件名の場合もあり、これはすぐスパムだとわかると思うのですが、

『お使いのApple IDのパスワードがリセットされました。』

これは知識のない方ならひっかかってしまいそうですよね。

しかもメールアドレスのドメインが『@apple.co.jp』とあるから、これまたやっかいなんですよね。両親や身内にこのことを知らせた時、教えてなかったらひっかかってそうな反応でしたしね。。

迷惑メールの内容

あげたらキリがないので一例ですが、件名はこんな感じが多いです。

『お使いのApple IDのパスワードがリセットされました。』
『[New Statement Update]:お客様のアカウントがお客様のパスワードをリセットするために提出されました』
『[要約更新レポート]:Statement更新アカウントはログインには使用できません。再アクティブ化されました。』
『[アップデートの要約]:あなたのApple IDはセキュリティ上の問題のため完全にロックされています』

内容は、

拝啓、
私たちは、あなたのアカウント情報の一部が誤っていることをお知らせしたいと思います。私たちは、あなたのアカウントを維持するためにお使いのApple ID情報を確認する必要があります。 下のリンクをクリックしてアカウント情報を確認してください。:
マイアカウント確認 >
私たちは24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合は、アカウントがロックされます。
Appleチーム

がほとんどだったのですが、こんなのもありました。

Apple-Spam
あきらかにデザインがいい加減。これでもひっかかる人がいるから使われてるんでしょうけど、やるならもうちょいきちんとやれよ。と思っってしまいますよね。。

Apple サポートセンターでの回答

念のためAppleにも確認してみましたが、『このようなメールは『スパムメール(迷惑メール)』で間違いない。』とのことです。
『@apple.co.jp』は以前は使っていたこともあるようですが、現在は『@apple.com』に統一され、IDに関することのメール等は『appleid@id.apple.com』等、『@id.apple.com』のドメインからくるようになっているようです。

というわけで、同じようなメールを受信された方、こんなメールは相手にせず、遠慮なく無視しちゃいましょう!!

上記以外(Googleアドセンス)



関連記事

show_hidden_file

Mac OS Xで、不過視ファイル(隠しファイル、フォルダ)をターミナルを使用して非表示にする(表示させる)方法


突然?というか、気がついたら『mach_kernel』という本来は不過視ファイル(隠しファイル)であるべきファイルが、可…

記事を読む▷


Apple Mighty Mouse の分解掃除の画像1

Apple (Mighty) Mouse 分解、掃除方法:超わかりやすい図解つき!(スクロールの不具合解消法)


保存版:Apple (Mighty) Mouse A1152(MB112J/B, MB111J/B)の分解、掃除方法(※…

記事を読む▷


Macbook Pro:内蔵HDD→SSHD(ハイブリッドHD)MQ01ABD100H に交換:めっちゃ速いです!!


MacBook Pro 15(2012 mid)に換装してる1TBのHDDを、SSHD(ハイブリッドHD)に交換しました…

記事を読む▷


clamshell-mode02

Macbook『クラムシェルモード』2つの熱対策!オープンクラムシェルモードにをする方法も!


昔は『iMac』ユーザーだったのですが、留学のために『MacBook Pro』へと買い換えて以来、この手軽さに慣れてしま…

記事を読む▷


無料iPhoneメモリ解放アプリ比較!|サクサク for iPhone HD vs.サクサクあいぽん


ついさっき【期間限定】iPhoneメモリ解放アプリ|サクサクあいぽん:今だけ無料!という記事を書いたのですが、そこのレビ…

記事を読む▷


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください