Macでダウンロードしたアプリケーションの実行を『すべてのアプリを許可』にする方法
macOSでは、Sierra(10.12)以降、ダウンロードしたアプリケーションの実行を許可の項目で、
『すべてのアプリを許可』の選択肢がなくなってしまったんですよね。
それ以来、今まで使えていたアプリケーションや、その中で使っていた古いプラグイン等が使えない!となった時、毎回アプリを起動する度に警告&確認をしないといけない、という問題があったのですが、ずっと放置していたので、今回はこの機能を再度有効にする方法をご紹介します。
『すべてのアプリを許可』を復活させ、選択する方法
まずは「システム設定」を開き、左のサイドメニューから「プライバシーとセキュリティ」をクリックします。
場所はこの辺りですね。
ここの「セキュリティ > ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」に『すべてのアプリケーションを許可』があれば問題ないのですが、普通に使ってるとなくなっているかと思いますので、その場合は、
「ターミナル」アプリを開き、以下のコマンドを入力(コピペ)して実行(returnを押)します。
sudo spctl --master-disable
あとは「システム設定」を再度開き、復活した『すべてのアプリケーションを許可』を選択すればOKです!
『すべてのアプリを許可』を非表示に戻す方法
この『すべてのアプリを許可』が表示にされたのは、色々セキュリティ対策を考えて、結果こうなった、ということかと思います。
ですのなんらかしらのセキュリティの問題もでてくる可能性もあるので、『すべてのアプリを許可』を非表示に戻す方法も記載しておきます。
再度「ターミナル」アプリを開き、以下のコマンドを入力(コピペ)して実行(returnを押)します。
sudo spctl --master-disable
これで非表示になります。
ちなみにこの設定?機能?は、30日以上使われないとリセットされて消えてしまうようですね。
この選択は、30日間使用されない場合に自動的にリセットされます。開発元が不明なアプリケーションを開きたい場合は、Controlキーを押したままアプリケーションアイコンをクリックして“開く”を選択することにより、個別に許可することもできます。
ということで、この設定をする際は、セキュリティのリスクもしっかり考えて行ってくださいね!
上記以外(Googleアドセンス)
関連記事
-
Apple製品を “Apple Online Store” で安く買う方法!!
知ってるようで知らない、Apple製品をApple Storeで安く買う方法です。 "Appl…
-
Mac OS X:一瞬で消える『Java』の警告と、その解決策について
いつから?かわからないのですが、一瞬だけ警告が出てくるようになりました。ほんとに一瞬だけなので、何かわからない。 …
-
iPhoneの保険は『モバイル保険』が断然お得!AppleCare+・ケータイ補償サービスと比較してみました!
スマホの保険について色々調べていたのですが、「AppleCare+」やドコモの「ケータイ補償サービス」だけでなく、そ…
-
ESETよ、やっぱりお前が原因か!Time Machineが超〜〜〜遅い時はこいつを疑え!
2012年モデルの『Macbook Pro』を使っているのですが、HDDからSSDに変え、容量も今では2TBでもそこそこ…
-
無料iPhoneメモリ解放アプリ比較!|サクサク for iPhone HD vs.サクサクあいぽん
ついさっき【期間限定】iPhoneメモリ解放アプリ|サクサクあいぽん:今だけ無料!という記事を書いたのですが、そこのレビ…