【macOS】消えない “Java” のポップアップを消す方法!!

先日『macOX Mojave(10.14.2)』にアップグレードしたら、

“java”コマンドラインツールを使用するには、JDKをインストールする必要があります。

というポップアップが定期的に、また再起動後にでるようになって、消えなくなってしまいました。。
java-popup
このポップアップの表示の通りに『詳しい情報…』をクリックした飛び先から、Java Developer Kitのダウンロードをしても、再起動、またはある一定の時間が経つと同じようにこのポップアップが表示され、どうにかならんもんかと色々調べてみたものの、なかなか解決策に辿り着けず途方に暮れていた時によ〜〜〜やく解決方法がわかったので、同じような症状でお困りの方のために記載しておきます。

消えない “Java” のポップアップを消す方法

  1. こちらのページ(https://support.apple.com/kb/dl1572?locale=ja_JP)で、『Java for OS X 2017-001』をダウンロードします。
  2. ダウンロードした『Java for OS X 2017-001』をインストールします。
  3. 再起動します。

これでOKです!(2018/12時点)

最後に

今回macOSのアップグレードは、Sierra(10.12)から、High Sierra(10.13)を飛ばして、Mojave(10.14)へとアップグレードしました。ですので同じような症状が見つからなかったのかもしれません。現にHigh Sierra(10.13)へアップグレードした方が、同様にJavaのポップアップがでたというような書き込みは見つかりましたので。

なにはともあれ、現時点(2018/12)ではこれであのうざ〜いポップアップは消えてくれましたので、同じような症状でお困りの方は一度試してみてください!

上記以外(Googleアドセンス)


Warning: Undefined variable $in_same_cat in /home/jun3/kimagure-blog.com/public_html/wp-content/themes/kimagure/single-apple_mac.php on line 42

Warning: Undefined variable $excluded_categories in /home/jun3/kimagure-blog.com/public_html/wp-content/themes/kimagure/single-apple_mac.php on line 42

Warning: Undefined variable $previous in /home/jun3/kimagure-blog.com/public_html/wp-content/themes/kimagure/single-apple_mac.php on line 42


関連記事

まさかのMacでウイルス感染。。『Listchack』って何???


今までMacでウイルス感染はほぼしないと思ってたのですが、 …感染してしまいました。。 症状 まず…

記事を読む▷


『iPhoneは使用できません』からの復活!

『iPhoneは使用できません』となった時に iPhoneを復活=ロック解除させる方法!(iPadもOK!)


以前『iPadは使用できません』と表示されてiPadが使えなくなった時の対処法を書いたのですが、今回はその『iPhone…

記事を読む▷


アイキャッチ_iPhone留守番電話

iPhoneに伝言メモ(留守電機能)を無料でつける!:『SMARTalk』を利用する!


現在『iPhone SE』は使用しているのですがネット使用のみで、電話は今もガラケーです。 ガラケーには…

記事を読む▷


iPad修理完了!

iPadの割れた画面(フロントガラス、タッチパネル)をDIYで交換する方法


自分のiPadではないのですが、バリバリに割れたiPadの画面をDIYで交換することになりました。 見ての…

記事を読む▷


Automatorを起動する

MacでAutomatorのクイックアクションで楽をする!pngをjpgに!画像の種類・サイズ・名前の変更・統一、作成したアクションの編集・削除も!


Mac歴もう20年ほどと結構長いですが、この「Automator」の存在は知っていたのですが、何に使うのか今までわからず…

記事を読む▷


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.